2011年07月20日
7月13日第35回ゆんたくぬくゎい(喜多見で沖縄語を話す会)
テキスト52頁
14.童ん達や花ぬ苗手さーに植ーたん
植ーたん=うぃーたん
「うぃー」の発音です

4の「男ー」の場合は旧字を使っています。これは破裂しないで発声します
5の「宇栄原」は沖縄文字を使っていますが、こっちは声門破裂音ですので、のどぐちを閉じ、これを破裂させるような感じで、共通語の「う」と「い」をほとんど同時に言うように発声します。
どちらかというと破裂しない「男ー」の方が発音が難しいと思います。
もうひとつ、助詞「っし」と「さーに」の使い方が出てきました。
これはどちらを使っても良いのだそうです。
例えば飢えのにある「男ー三線っし歌たん」は「男ー三線さーに歌たん」と言っても良いです。
ここで國吉先生から「んかい」についてお話しがありました。
上の「5.あんし我んねー宇栄原んかい帰たん」にもありますが、「んかい」とは「~に」という意味です。
「~に」という意味の言葉に「かい」「んかい」「なかい」という言葉がありますが、國吉先生のおじいさんはきちんと使い分けをなさっていたそうです。
「かい」=どこどこへ (例)那覇かい行ちゃん(那覇に行く)
「んかい」=誰々に (例)先生んかいぬらーりゆん(先生に怒られる)
「なかい」=何々の中に
こんなふうに使い分けられていたそうですが、今はあまり区別されていないそうです。
ではここで、久々に本日のお菓子。「江ノ電サブレ」で~す

14.童ん達や花ぬ苗手さーに植ーたん
植ーたん=うぃーたん
「うぃー」の発音です

4の「男ー」の場合は旧字を使っています。これは破裂しないで発声します
5の「宇栄原」は沖縄文字を使っていますが、こっちは声門破裂音ですので、のどぐちを閉じ、これを破裂させるような感じで、共通語の「う」と「い」をほとんど同時に言うように発声します。
どちらかというと破裂しない「男ー」の方が発音が難しいと思います。
もうひとつ、助詞「っし」と「さーに」の使い方が出てきました。
これはどちらを使っても良いのだそうです。
例えば飢えのにある「男ー三線っし歌たん」は「男ー三線さーに歌たん」と言っても良いです。
ここで國吉先生から「んかい」についてお話しがありました。
上の「5.あんし我んねー宇栄原んかい帰たん」にもありますが、「んかい」とは「~に」という意味です。
「~に」という意味の言葉に「かい」「んかい」「なかい」という言葉がありますが、國吉先生のおじいさんはきちんと使い分けをなさっていたそうです。
「かい」=どこどこへ (例)那覇かい行ちゃん(那覇に行く)
「んかい」=誰々に (例)先生んかいぬらーりゆん(先生に怒られる)
「なかい」=何々の中に
こんなふうに使い分けられていたそうですが、今はあまり区別されていないそうです。
ではここで、久々に本日のお菓子。「江ノ電サブレ」で~す
Posted by はいさい狛江 at 10:59│Comments(0)
│活動報告